
安全への取り組み

運輸安全マネジメント
期間 | 令和2年4月~令和3年3月 |
---|
牟岐線通運株式会社は、貨物自動車運送事業法第15条の規定に基づき『運輸安全マネジメント』を実施し、輸送の安全のレベルアップを図ります。
輸送の安全に関する基本的な方針(安全方針)
【目標】
安全運転、安全作業で交通事故ゼロ、無災害を達成しよう。
【計画】
- 国交省の指導・監督指針に沿った教育
- 適正診断の受診
- 運転記録証明取得
- DVD研修
- 安全衛生活動計画[令和2年度]
- Gマーク安全認定更新申請[令和2年7月]
-
DVD研修
-
避難訓練
-
安全衛生会議
-
AED救急救命講習会
安全十則
輸送の安全を達成するために、
弊社では次の安全運転用語を安全十則として定めています。
- 始業・終業点検を確実にしよう
- 法定速度・構内速度を守ろう
- 車間距離を十分にとろう
- 無理な追い越し、追い抜きはしない
- 交差点での減速と安全確認をしよう
- 左折時には後方確認をしよう
- バック時には下車し後方確認をしよう
- 疲労 過労運転にならないように
- 脇見ながら 思い込み運転はしない
- 思いやりのある運転・作業をしよう
「ご安全に!」
社内への周知方法

毎日の「朝のミーティング」で管理者が、ヒヤリハットや事故報告を行うとともに時事問題等に関連付けて発表し、これらのルールを指導しています。
安全方針に基づく目標
令和2年度の安全目標
①交通事故の削減
・人身事故 ゼロの継続 (前年0件)
・車間距離の確保 (追突防止のために 前年1件)
②バック事故の削減
・バック事故 ゼロ (前年2件)
③運行管理の品質向上
目標達成のための計画
- 定例安全ミーティング(安全衛生委員会)でのヒヤリハットや事故の情報について原因究明し、再発防止につとめる。
- フォークリフトの運転やトラックに貨物を積載する場合の安全についての教育訓練を実施する。
- 弊社では、平成29年1月から認定を受けているGマーク(安全性優良事業所認定)の期限が本年12月末となっています。今後さらに輸送の安全に積極的に取り組み、その更新取得を目指します。
- 過労運転防止のためデジタコデータに基づく、労働(拘束・運転など)時間管理の手法を確立、運用します。
安全に対する情報交換方法

弊社では、輸送の安全をはじめ安全衛生全般について毎月、安全衛生委員会を開催し、事故事例に基づく報告や、改善提案について労使間でコミュニケーションをとりながら意見交換をするなどして、安全意識の向上に努めています。
安全に関するレビュー
令和2年度の内部チェックは令和2年9月末を目処に予定。
提起された問題点は次期の安全衛生委員会上程し、改善策を提案します。
弊社の安全に関する目標達成状況(平成31年~令和元年度)
目標 | 結果 | 達成状況 |
---|---|---|
交通事故人身ゼロの継続 | 0件 | 追突事故(物損)1件発生 |
バック事故ゼロ | 2件 | 前期2件→今期2件(ゼロ未達成) |
弊社の事故に関する情報(平成31年~令和元年度)
自動車事故報告規則第2条に規定する事故の件数 | 0件 |
---|---|
行政処分の公表 | 行政処分なし |